MENU

【2025年版】渋谷のいびき対策・治療 おすすめクリニック6選|原因・防止・費用も解説

いびきは、多くの人が経験する身近な悩みですが、ご自身の睡眠の質を低下させ、日中の眠気や集中力不足を招くことがあります。また、一緒に寝ている家族やパートナーとの関係に影響を及ぼすことも少なくありません。

しかし、いざ対策をしようと思っても、「どんな治し方があるの?」「グッズや枕で対策できる?」「病院に行くなら何科?」「治療の費用はどれくらい?」など、分からないことが多いのではないでしょうか。

この記事では、いびき対策を検討している方のために、原因や自分でできる防止法から、クリニックで受けられる専門的な治療法、費用、そして後悔しないクリニックの選び方まで、必要な情報を網羅的に解説します。

また渋谷から行けるいびき治療してくれるおすすめのクリニックを6社紹介します。

おすすめのいびき治療クリニックをすぐに見たい人はこちらをクリック>>>

  • 美容医療の知見を活かした治療
  • 負担の少ない治療法
  • 丁寧なカウンセリング
目次

いびきの原因と対策の基本|放置するリスクも解説

効果的ないびき対策の第一歩は、その原因を正しく知ることから始まります。いびきの背景には、生活習慣から身体的な特徴、そして注意すべき病気まで、様々な要因が隠されています。

いびきの主な原因とは?

いびきは、睡眠中に空気の通り道である「気道」が何らかの理由で狭くなり、そこを空気が通過する際にのどや鼻の粘膜が振動して発生する音です。気道が狭くなる主な原因には、以下のようなものが挙げられます。

考えられる原因
  • 肥満: 首周りに脂肪がつくと、気道が内側から圧迫されて狭くなります。
  • アルコール摂取: アルコールには筋肉を弛緩させる作用があり、特に就寝前に摂取すると、のどの周りの筋肉や舌が緩んで気道に落ち込みやすくなります。
  • 身体的な特徴: 生まれつき下顎が小さい、のどちんこ(口蓋垂)が長い、扁桃腺が大きいといった骨格や組織の構造が、物理的に気道を狭くしている場合があります。
  • 加齢: 年齢とともに全身の筋力が低下するのと同様に、のどや舌を支える筋肉も衰え、気道が狭くなりやすくなります。
  • 鼻づまり: アレルギー性鼻炎や風邪などで鼻が詰まっていると、無意識に口呼吸になります。口呼吸は舌が喉の奥に落ち込みやすくなるため、いびきの原因となります。
  • 喫煙: タバコの煙に含まれる有害物質が気道の粘膜を慢性的に刺激し、炎症やむくみを引き起こして気道を狭めます。
  • 疲労・ストレス: 心身の疲れが溜まっていると、筋肉が過度にリラックスし、舌が気道に落ち込みやすくなります。

注意が必要な「睡眠時無呼吸症候群」のサイン

いびきの中でも特に注意が必要なのが、「睡眠時無呼吸症候群(SAS: Sleep Apnea Syndrome)」が原因となっているケースです。睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に呼吸が10秒以上止まる「無呼吸」や、呼吸が浅くなる「低呼吸」を繰り返す病気です。

疲れや飲酒による一時的ないびき(単純性いびき症)と異なり、睡眠時無呼吸症候群は治療が必要な医学的状態です。以下のサインが見られる場合は、睡眠時無呼吸症候群の可能性を視野に入れ、医療機関に相談することが推奨されます。

睡眠時無呼吸症候群のサイン
  • 大きないびきが突然止まり、しばらく静かになった後、あえぐような激しい呼吸とともに再びいびきが始まる
  • 日中に強い眠気を感じ、仕事や勉強に集中できない
  • 朝起きた時に頭痛がする、熟睡感がない
  • 夜中に何度も目が覚める

睡眠時無呼吸症候群を放置すると、体内の酸素不足が慢性化し、高血圧、心臓病、脳卒中、糖尿病といった深刻な生活習慣病のリスクを高めることが多くのクリニックで指摘されています。効果的ないびき対策は、これらの健康リスクを回避するためにも非常に重要です。

今日からできる!いびき防止・対策セルフケア

専門的な治療を検討する前に、生活習慣を見直すことでいびきが改善する場合があります。まずは以下のセルフケアを試してみましょう。

今日からできるセルフケア
  • 生活習慣の改善: 肥満が原因の場合は、食事や運動を見直して適正体重を目指すことが最も効果的な対策の一つです。また、就寝前のアルコール摂取を控え、禁煙を心がけることも重要です。
  • 寝姿勢の工夫: 仰向けで寝ると重力で舌が喉の奥に落ち込みやすいため、横向きで寝るように意識しましょう。抱き枕などを利用するのも有効です。
  • 枕の調整: 枕が高すぎても低すぎても気道を圧迫する原因になります。首のカーブに合った自然な高さの枕を選び、気道を確保することが大切です。
  • 寝室の環境整備: 空気が乾燥していると鼻やのどの粘膜が乾き、鼻づまりや口呼吸を誘発します。加湿器などを利用して、寝室の湿度を40~60%程度に保つと良いでしょう。
  • 口や舌の筋肉を鍛える: 口周りや舌の筋肉を鍛えるエクササイズ(口輪筋・舌筋トレーニング)は、舌の落ち込みを防ぎ、鼻呼吸を促すのに役立ちます。
  • 市販グッズの活用: 鼻づまりが原因の場合は、鼻腔を広げる鼻

いびき対策におすすめのグッズ・アイテム

セルフケアの一環として、睡眠の質を高めるためのアイテムを取り入れるのも一つの方法です。ここでは、注目の商品を2つ紹介します。

ブレインスリープ ピロー スノーレス

「ブレインスリープ ピロー スノーレス」は、横向き寝を自然に促すことで、いびきの原因となる気道の塞がりを軽減するよう設計された枕です。仰向けで寝るといびきをかきやすい方に特に適しています。独自の「クラウンウェーブ型」形状が横顔にフィットし、首や肩まわりへの負担を抑えながら、快適な横向き寝をサポートします。通気性の高い素材を使用しているため、睡眠中に生じる熱や湿気を逃し、快適な睡眠環境を保ちます。

ブレインスリープコイン

「ブレインスリープ コイン」は、自身の睡眠状態を詳細に分析できるデバイス&アプリケーションです。睡眠研究に基づいた独自のアルゴリズムで、睡眠の深さ(睡眠ステージ)や寝姿勢、いびきの有無、布団の中の温度まで可視化します。毎日の睡眠をスコア化し、記録を続けることで自身の睡眠傾向を把握し、改善に役立てることができます。ウエスト部分に装着するクリップタイプなので、睡眠中の不快感も少ないのが特徴です。

クリニックで受けられる専門的ないびき対策・治療法

セルフケアで改善が見られない場合、クリニックでの専門的な治療が有効な選択肢となります。治療法は、レーザー治療のようなものから、保険が適用されるCPAP療法や外科手術まで多岐にわたります。どの治療法が最適かは、いびきの原因や重症度、特に睡眠時無呼吸症候群(SAS)の有無によって大きく異なります。

【レーザー治療】切らない治療が主流に

近年、いびき対策として注目を集めているのがレーザー治療です。これは、レーザーをのどの奥にある軟口蓋(なんこうがい)や口蓋垂(のどちんこ)に照射し、緩んだ組織を引き締めることで気道を広げる治療法です。多くは保険適用外の自由診療となりますが、その手軽さから選択肢の一つとなっています。

ただし、一口にレーザー治療といっても、様々な種類が存在し、クリニック間で特徴が異なります。

従来型レーザー(ナイトレーズなど)

「ナイトレーズ」に代表される従来型のレーザーは、組織の表面に熱エネルギーを与えて粘膜を引き締めます。外科手術に比べて低侵襲ですが、照射時にある程度の痛みや熱感を伴い、施術後に表面がやけどのように腫れることがあるとされています

次世代型レーザー(パルスサーミア、スノアレーズ、HILTなど)

いびきメディカルクリニックが提供する「パルスサーミア」、スリープメディカルクリニックの「スノアレーズ」、東京イビキクリニックの「HILT」といった次世代型レーザーは、従来型との差別化を図っています。これらの治療法の最大の特徴は、粘膜の表面を傷つけることなく、より深層部を加熱して組織を引き締めると謳っている点です。これにより、痛みやダウンタイム(回復期間)が大幅に軽減され、より少ない回数で効果が期待できるとされています。

【マウスピース】歯科で作る専門器具

歯科医院で作製するオーダーメイドのマウスピース(スリープスプリント)も有効な治療法です。これは、就寝時に装着することで下顎を数ミリ前方に固定し、舌の付け根が喉の奥に落ち込むのを防いで気道を確保する仕組みです。

この治療法を選択する上で最も重要なポイントは保険適用の条件です。マウスピース治療が保険適用となるのは、内科や耳鼻咽喉科などで「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」と正式に診断され、医師からの紹介状(診療情報提供書)を持って歯科医院を受診した場合に限られます。単なる「いびき症」という診断では保険は適用されず、自費診療となります。

【CPAP療法】無呼吸症候群の標準治療

CPAP(シーパップ:持続陽圧呼吸療法)は、中等症から重症の睡眠時無呼吸症候群(SAS)に対する最も標準的で効果の高い治療法の一つです。これは、鼻に装着したマスクから一定の圧力をかけた空気を送り込み、気道が塞がるのを物理的に防ぐというものです。

CPAP療法は保険が適用され、機器のレンタル料として月額5,000円程度の自己負担(3割負担の場合)で治療を継続できます。ただし、保険適用を維持するためには、月に一度の定期的な通院が必要です。

【外科手術】保険適用の選択肢も

のどの構造的な問題がいびきの原因である場合、外科手術が選択されることもあります。

代表的なのが「レーザーによる口蓋垂軟口蓋形成術(LAUP)」で、レーザーメスを使って長すぎるのどちんこ(口蓋垂)やその周りの軟口蓋を一部切除・形成し、気道を広げる手術です。この手術は保険適用となり、3割負担の場合の費用は約3万円程度です。ただし、術後の痛みが強く、回復に1~2週間程度かかるほか、まれに食べ物が鼻に逆流しやすくなるなどの後遺症のリスクも報告されています。

  • 美容医療の知見を活かした治療
  • 負担の少ない治療法
  • 丁寧なカウンセリング

後悔しない!いびき対策クリニック選びのポイント

都内には数多くのいびき治療クリニックがあり、どこを選べば良いか迷ってしまうかもしれません。ここでは、自分に合ったクリニックを見つけるための5つのポイントを解説します。

ポイント
目的を明確にする:「いびき」だけか「無呼吸」の疑いもあるか?

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の疑いがある場合:
日中の強い眠気や、睡眠中に呼吸が止まることを指摘されたなど、SASの兆候がある方は、まず耳鼻咽喉科睡眠専門クリニックを受診し、確定診断のための検査を受けるのが正規のルートです。SASと診断されれば、CPAP療法やマウスピース、一部の外科手術などが保険適用で受けられます。

ポイント
治療法で選ぶ

自分の目的とライフスタイルに合った治療法からクリニックを絞り込むのも一つの方法です。

切らないレーザー治療: 手術は避けたい、ダウンタイムを最小限にしたい、という方に向いています。ただし、自由診療で費用が高額になる傾向があります。

マウスピース:比較的軽症のSASの方で、毎晩機械を装着するCPAPに抵抗がある場合に適しています。

CPAP療法中等症~重症のSASと診断された方にとって、最も確実で標準的な治療法の一つです。

・外科手術:のどの形など、解剖学的な問題が明確な場合に根本的な改善が期待できます。

ポイント
費用と保険適用で選ぶ
ポイント
専門性と信頼性で選ぶ
  • 日本睡眠学会認定医: 睡眠障害全般に関する高度な知識と経験を持つ医師です。
  • 日本耳鼻咽喉科学会認定専門医: のどや鼻の構造に精通しており、特に外科的治療や鼻の問題が関わる場合に頼りになります。
ポイント
対応範囲とサービス内容の確認

治療によっては定期的な通院が必要になるため、アクセスの良さも重要です。駅からの距離や、土日・夜間診療の有無などを確認しましょう。

さらに、クリニックの公式サイトだけでなく、第三者の口コミサイトなども参考にし、多角的な視点から評判を確認することが大切です。良い点だけでなく、悪い点の両方を見ることで、より客観的な判断が可能になります。

渋谷|いびき治療におすすめのクリニック6選

ここからは、前述した「クリニックの選び方」のポイントに基づき、治療法の専門性、料金の透明性、実績、評判などを考慮した、東京都内でおすすめのいびき治療クリニックを紹介します。

クリニック名
レジーナクリニック


スリープメディカルクリニック



いびきのクリニック

治療方法レーザー治療
(ナイトレーズ)
レーザー治療
(スレアノーズ)
レーザー治療
(パルスプレミア)
料金初回限定19,800円初回限定21,780円初回限定19,800円
エリア渋谷・上野・町田新宿・銀座・渋谷・上野新宿
無料カウンセリング
無料カウンセリングあり

無料カウンセリングあり

無料カウンセリングあり
おすすめポイント美容医療の知見を活かした
レーザー治療。全国展開。
独自開発の低侵襲レーザー
「スノアレーズ」。全国展開。
最新レーザー「パルスプレミア」
22時まで診療
公式サイト

レジーナクリニック

いびきのクリニックの特徴

美容医療の知見を活かした治療
全国に展開する美容クリニックとしての実績と技術を活かし、安全性の高い「切らない」いびき治療を提供しています。

負担の少ない治療法
メスを使わないレーザー治療のため、短期間・無麻酔での施術が可能。日常生活への負担を最小限に抑えながら、いびきの改善を目指せます。

丁寧なカウンセリング
治療への不安を払拭できるよう、無料カウンセリングで治療内容やリスクについて丁寧に説明し、一人ひとりのペースに合わせた提案を行っています。

レジーナクリニックの基本情報

主な治療法レーザーを用いた粘膜収縮治療(ナイトレーズなど)
料金目安初回 ¥19,800 (税込)
無料カウンセリングあり
都内院渋谷・上野・町田
診療時間月〜金12:00~21:00 / 土日祝11:00~20:00
レジーナクリニックの口コミ
「カウンセリングからお手入れまでとても丁寧な印象です。カウンセリングの際は質問にもしっかり答えてくれます。施術の際は痛く無いか都度聞いてくださるので安心です。」
「スタッフの皆さんも丁寧で親切だったので、安心して通うことができました。5回終了後も追加の勧誘などなくて良かったです。」
「4〜5回通ってますが寝起き良くなってきたのとイビキが減って睡眠の質が上がってる気がします。治療も痛み無く、スタッフも優しいです。」

スリープメディカルクリニック

スリープメディカルクリニックの特徴

痛みとダウンタイムに配慮した「スノアレーズ」
従来のレーザーより出力を抑えつつ、深層部までアプローチすることで、痛みやダウンタイムをほとんど感じさせない独自の治療法を開発しています。

睡眠専門医が在籍
いびき治療に精通した医師による、医学的根拠に基づいた治療が受けられます。

全国展開と通いやすさ
東京の主要駅(新宿、銀座、渋谷、上野)に院を構え、どの院でも通院可能な柔軟なシステムです。

スリープメディカルクリニックの基本情報

主な治療法スノアレーズ (オーダーメイドレーザー治療)
料金目安初回 ¥21,780 (税込)
無料カウンセリングあり
都内院新宿・銀座・渋谷・上野
診療時間月〜金11:00~20:00 / 土日祝10:00~19:00(店舗により休みあり)
スリープメディカルクリニックの口コミ
「いびきと無呼吸症候群を改善するために、4回ほど通院しています。妻からはほとんどイビキはなくなったと言われ、また最近では睡眠の質が上がってきたと自分でも実感。決して安くはないですが、いびきや不眠に悩んでる方にはおすすめです!」
「日頃からいびきが酷く、寝る姿勢など改善してみましたが成果が出ず…痛みに弱いのでレーザー治療には不安を感じていたのですが、実際に施術を受けてみると、温かい程度でほとんど痛みを感じず不快感は全く有りませんでした!今後も通ってみたいと思います。」
「いびきが気になったため、まずはカウンセリングを受けることにしました。いびきについて丁寧に教えてくれることはもちろん、他のクリニックよりもスタッフさんの対応がよかったので契約を決めました。現在は2回施術が終わったところですが、既にいびきのスコアが変わったため驚きです!」

いびきのクリニック

いびきのクリニックの特徴

最新レーザー「パルスプレミア」による治療
痛みが少なくダウンタイムもほとんどない最新のレーザー治療を提供しています。

夜22時まで診療で通いやすい
平日・土日祝日問わず夜遅くまで診療しているため、仕事帰りなど、ライフスタイルに合わせて通院しやすいのが大きな魅力です。

新宿駅近くでアクセス抜群&無料カウンセリング
新宿駅からアクセスしやすい立地にあり、治療を始める前に無料で専門家に相談できる体制が整っています。

いびきのクリニックの基本情報

主な治療法パルスプレミア (切らないレーザー治療)
料金目安初回 ¥19,800 (税込)
無料カウンセリングあり
都内院新宿(渋谷から約7分)
診療時間10:00~22:00 (土日祝日も営業)
いびきのクリニックの口コミ
「5年前頃からいびきをかくようになり、女ということもあり恥ずかしく改善したいと思い知り合いの紹介で通うようになりました。まだ2回目の照射しかしてませんが改善はされてます。何回か回数は必要なので引き続き通っていきます。パートナーにも良くなってると言われ大変嬉しいです。先生の診察もしっかりされているので安心して通えています。」
「施術は優しい先生が担当してくださり、口を開けて治療することが苦手なわたしでも安心して受けられました。レーザーですが、非常に細かい照射なので痛みはありません。少し熱いかな?という感じです。」
「4〜5回通ってますが寝起き良くなってきたのとイビキが減って睡眠の質が上がってる気がします。治療も痛み無く、スタッフも優しいです。」

東京イビキクリニック

東京イビキクリニックの特徴

医師による直接施術
院長をはじめとする経験豊富な医師が、診察からレーザー照射までを一貫して担当するため、安心して治療を任せられます。

強力な引き締め効果が期待できる「HILTレーザー」
高出力・高振動のレーザーでコラーゲン繊維の再生を強力に促し、しっかりと喉を引き締めることを目指します。

肥満治療との連携
いびきの大きな原因である肥満に対し、医師による食事・運動指導やダイエット処方(自費)も行っており、根本的な改善をサポートします。

東京イビキクリニックの基本情報

主な治療法HILTレーザー (高密度焦点式超高周波レーザー治療)
料金目安初回 ¥19,800 (税込)
無料カウンセリングあり
都内院新宿(渋谷から約7分)
診療時間11:00~21:00 / 不定休
東京イビキクリニックの口コミ
「治療3~4回目からいびき症状は改善し、喉の所見でも緩んでいたところがしっかりと引き締まっているのが確認された。いびきラボのスコアも大きく減少した。治療により睡眠の質も時間も改善し、日中の眠気もなくなり、仕事に集中できるようになった。
「当方は30代女性で軽〜中等症なのですが、他院はあまり取り合ってくれなかったところ、しっかり診て相談にのっていただけました。個室が多く、他の患者さんと鉢合わせが殆どないのもありがたいです…!」

MYメディカルクリニック

MYメディカルクリニックの特徴

痛みの少ない「MYレーズ」
手術や麻酔が不要で、痛みや出血、ダウンタイムがほとんどない安全なレーザー治療を提供。多くの方が初回の治療後から効果を実感しています。

通いやすい診療時間
平日は夜20時まで、土曜日も診療しているため、日中忙しい方でも通院しやすい体制が整っています。

駅からのアクセス良好
田町三田院は駅直結で、雨の日でも濡れずに通院できるなど利便性が高いです。

MYメディカルクリニックの基本情報

主な治療法MYレーズ (切らないレーザー治療)
料金目安初回 ¥24,200 (税込)
無料カウンセリングあり
都内院田町三田(渋谷から約30分)
診療時間平日 8:30~20:00, 土 8:30~16:30
東京イビキクリニックの口コミ
治療の手軽さと、通院のしやすさが魅力のクリニックです。治療後のダウンタイムもほとんどなく、すぐに日常生活に戻れるため、忙しい方でも気軽に治療を検討できます。

渋谷睡眠・呼吸メディカルクリニック

渋谷睡眠・呼吸メディカルクリニックの特徴

睡眠医療に特化
睡眠時無呼吸症候群の専門クリニックとして、質の高い医療サービスを提供しています。

専門医・専門技師が在籍
日本睡眠学会認定の専門医や検査技師が在籍しており、安心して相談・治療が受けられます。

駅からのアクセス良好
渋谷駅から徒歩1分という好立地で、通院に非常に便利です。

渋谷睡眠・呼吸メディカルクリニックの基本情報

主な治療法CPAP療法, 検査
料金目安簡易検査 約2700円
無料カウンセリングなし
都内院渋谷
診療時間10:00-13:00 / 15:00-19:00(月・日曜休診)

いびき対策・治療に関するよくある質問

最後に、いびき治療を検討する際によくある疑問にお答えします。

治療は痛いですか?

治療法によります。パルスサーミアなどの最新レーザー治療は「痛みがほとんどない」とされています。一方、LAUPなどの外科手術は、術後に扁桃炎のような痛みが1~2週間続くことがあります。CPAPやマウスピース自体に痛みはありませんが、装着による違和感や不快感を覚える場合があります。

いびきは完全に治りますか?

「完治」を保証するのは難しいのが現状です。レーザー治療の効果は1~3年程度とされ、効果を維持するために定期的なメンテナンス照射が必要になる場合があります。CPAPやマウスピースは、症状を管理するための対症療法であり、使用を中止すれば元の状態に戻ります。治療の目標は「完治」よりも、いびきや無呼吸の症状を大幅に改善し、健康リスクを低減させることと考えるのが現実的です。

いびき治療に保険は適用されますか?

「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」と診断された場合に限り、保険が適用されます。CPAP療法、LAUPなどの一部の外科手術、医師の紹介状がある場合のマウスピース作製などが対象です。単純ないびき症や、美容目的と見なされる多くのレーザー治療は、保険適用外の自由診療となります。

どのくらいの期間や回数通院が必要ですか?

レーザー治療は、一般的に3~6回程度のセッションが推奨されています。CPAP療法は、保険適用を維持するために月に1回の定期的な通院が必要です。外科手術の場合は、術後の経過観察で数回の通院が必要となります。

何科を受診すればよいですか?

睡眠時無呼吸症候群の疑いがある場合は、まず耳鼻咽喉科または睡眠専門クリニックを受診するのが一般的です。マウスピース治療を希望する場合は、そこから歯科への紹介が必要になります。レーザー治療は、いびき専門クリニックや美容外科などで提供されています。

まとめ

いびきは、多くの人が抱える悩みでありながら、その裏には睡眠時無呼吸症候群(SAS)という健康上のリスクが隠れている可能性があります。効果的ないびき対策の第一歩は、日中の眠気や呼吸の停止といったサインに注意を払い、自身のいびきの原因を正しく理解することです。

東京都内には、手頃な保険診療で着実に治療を進めるクリニックから、最新の自由診療レーザーで手軽さを追求するクリニックまで、多種多様な選択肢が存在します。重要なのは、自身の症状、目的、予算に合ったクリニックを選ぶことです。

この記事が、いびきの悩みを解決するための一助となれば幸いです。
快適な睡眠と健やかな毎日を取り戻すために、まずはクリニックで相談することから始めてみてください。適切な診断こそが、質の高い睡眠と長期的な健康への最も確実な道筋となるでしょう。

  • 美容医療の知見を活かした治療
  • 負担の少ない治療法
  • 丁寧なカウンセリング
目次